パパログ

子育てや仕事に追われながらも、毎日を楽しく過ごしています。そんな子供とパパの成長の記録(ログ)を残す日記ブログです。

夏目前!最新、子供の虫除け対策!

夏が近づいてきて、プールや花火にキャンプと楽しい遊びが一杯ですね!

でも、心配なのは、子供の虫刺されですよね(^_^;)

私もついこないだ油断してしまい、1歳の息子がおでこを蚊に刺されました。

そしたら、みるみる腫れて翌日には目が までパンパンに腫れて、別人の顔になってました。

本当に可哀想で痛々しかったです。小さな子供って蚊への抵抗力がないから、凄く腫れてしまうんですよね。

こんな思いをさせない為に、出来る限りの対策をしていきましょう(^^)/

そして、今回は出来るだけ最新の方法に注目してお伝えしていきます。

 

効果的な虫よけ対策

対策1:虫よけスプレー

対策2:どこでもベープ

対策3:蚊がいなくなるスプレー

対策4:虫除けパーカー

まとめ


対策1:虫除けスプレー


虫除けの王道ですよね。スプレータイプの良いところは、手軽に使えて、肌だけでなく服にスプレーしても効果を得られるところです。最近では、リングタイプやシールタイプもでていますね。

 

どれも効果があると思いますが、シールやリングタイプで全身をカバーするのは難しい様に感じています。現に、うちの子がシールやリングをしてても、顔を刺された事があります。ですので、スプレータイプの補助として使う事をオススメします。

 

スプレータイプの注意点


スプレータイプの注意点としては、汗で流されてしまうので、汗を拭いて、こまめにスプレーし直すと効果的です。虫除けスプレーは、揮発することによって効果を発揮するので、虫除けスプレーの上から日焼け止めなどのクリームを塗って、しまうと虫除け効果がなくなります。クリームを塗る際は、スプレーする前に塗るようにしましょう。


また、昔ながらの虫除けスプレーには、「ディート」という成分が使われていますが、このディートは毒性があり、6ヶ月未満の乳児には使用してはいけないとされています。また、それ以上の子供でも、ディートを吸い込んでしまわないように、スプレー時には注意が必要です。

 

オススメスプレー「アロベビーUV&アウトドアミスト」

 

乳児には「アロベビーUV&アウトドアミスト」がおすすめです!完全オーガニックによる安心と虫除けだけでなく、日焼け止め効果も得られる優れものです。我が家でも、子供が1歳未満の時に使用していました。小型で持ち運びしやすいのも良い点です。

 

オススメスプレー「天使のスキンベープ」

 

f:id:pettokun:20170618221645j:plain

2016年3月よりディート以外の成分の虫除けスプレーが発売されました!

その名も「イカリジン」です。

 

世界54ヵ国で使用され、安全性や副作用は問題なしと言われています。そのため、イカリジンは皮膚の弱い赤ちゃんや子供にも安心して使用出来るようです。


早速、買って来ました。まだ、イカリジンを使用した虫除けスプレーは多くないようで、今回購入したのは、「天使のスキンベープ」です。使用してみて、まず思ったのはベビーソープの良い香りがします。それ以外の使用感は、従来のスプレータイプと大きな代わりはないです。虫除け効果は、しっかりと感じられます。

子供に安全なハーブ由来のものは、効果が弱い印象を持っていたので、子供に安全で効果もしっかりしているという点で、好印象です。また、匂いが気に入ったので、しばらくは、天使のスキンベープを愛用しそうです(*´∀`)


対策2:どこでもベープ


これは、子供が出来る前からの私の愛用の虫除けです。昔からあるものですが、調べてみると子供に害のないものですので、紹介させていただきます。

どこでもベープは、おき型の虫除けです。我が家では、電池式のものを使っているので、子供の手の届かない場所において安全に使用出来ます。火を使わないのが、いいところですね。


その有効成分は、ピレスロイドといいいます。小さな虫には効果的ですが、人間や犬、ネコなどの恒温動物は、ピレスロイド分解酵素を持ち、速やかに体外に排出することが出来ます。この酵素は、乳児も持っており、基本的には安全と言われています。

 

どこでもベープ注意点

安全とはいえ、使用しているなかで、実際に気分が悪くなる人もいたりしますので、締め切った部屋では使用しない方がいいです。夏場はエアコンをつけて部屋を締め切る事が多いので、定期的に換気したり、一定時間つけたらどこでもベープの電源を消す事をオススメします。また、ピレスロイドをアレルゲンに持つ子供もいる様ですので、使用時の子供の様子に注意が必要ですね!


対策3:蚊がいなくなるスプレー

f:id:pettokun:20170618221836j:plain


効果がすごいと最近有名になっていますね。


簡単にどんな商品か説明しますと、キンチョウから発売されている小さな缶のスプレーですが、こちらは殺虫効果と記載されており、蚊を殺す成分が入っています。


使用方法は簡単で、部屋で1日1回部屋の隅に、ワンプッシュするだけです。すると、スプレーの付着した壁に虫がとまると殺虫成分にやられる仕組みです。うちでも使っていますが、効果がすごい分子供への影響が心配ですよね。子供への影響がないのか調べてみました。

 

蚊がいなくなるスプレーに入っている殺虫成分は、「トランスフルトリン」というピレスロイド系の成分です。先ほど紹介した、どこでもベープと一緒で、人間やネコ、犬などの恒温動物は分解する酵素を持っているので、心配はないようです。

 

缶には、人体には使用しないように!との注意書があります。おそらく、従来の虫よけスプレーのような使い方はしないでね。という事でしょう。

 

蚊がいなくなるスプレー注意点


トランスフルトリンは昆虫や両生類、爬虫類、魚類にとっては強力な神経毒になります。トランスフルトリンは水に溶けやすいので、特に熱帯魚などを飼っている人は注意が必要です。

 

我が家での活用法(蚊のいなくなるスプレー)

 

一応、人間には害がないとされていますが、親としてはやっぱり心配…
心配のある場合は使用しない方がいいと思います。

うちでは、子供を蚊の驚異から守るために、少しの配慮をして使っています。

 

その1:スプレーするときは、子供が部屋にいない時にする。

理由:子供がスプレーを吸引してしまわないようにする。

その2:スプレーする場所は、子供が触れられない高い場所にスプレーする。

 理由:このスプレーは、壁に付着して効果が1日持続するものです。スプレーが付着している壁に、子供が触れてほしくないから。

 

その3、スプレーするポイントは、飲食物や水がない場所を選ぶ。
理由:飲食物への付着を防ぐため。また、水があるとその水にトランスフルトリンが溶けたことによる、予期せぬトラブルを防ぐため。

蚊がいなくなるスプレーの使用は、ご家庭でよく話し合ってからにしてください。そして、このスプレーの強力な様子がわかるサイトがありましたので、参考にしてください。

ASCII.jp:蚊取り線香より効く! 殺虫最強はスプレー式&伝説のアレ【後編】 (3/4)|2014年決定版! 最強に効く蚊取りグッズはコレだ!

 

対策4:虫除けパーカー

f:id:pettokun:20170618221937j:plainf:id:pettokun:20170618222027j:plain

 


みなさん、虫除けパーカーって聞いた事ありますか?私は、妻から初めて聞きました。
仕組みとしては、人工的に作った虫が嫌う成分を繊維に配合して服を作ります。その服に蚊がとまっても、触覚で嫌な匂いを感知して、吸血する前に、逃げていくらしいのです。

うーん、実際に使ったことないから怪しく思っちゃう(笑)

子供に買ってあげたのは、楽天で996円のものなので、そこまでの虫除け効果は期待出来ないんじゃないかなって思ってます。
でも、UVカットだし、涼しそうだし、可愛いしという事で買った品です。

カラーバリエーションが多くて、可愛いので、私の中ではオススメ度が高いです。ただ、虫除け効果は不明です。

子供達も涼しいのが気に入ったのか、お出かけとなると、2歳の息子が「こぇ!せて!(これ着せて)」と持ってきます。(*^^*)

虫除けパーカーの虫除け効果に関しては、実感出来たらお知らせしたいと思います。

 

まとめ


最新の虫除けに関して、簡単にまとめさせていただきますね。

 

 

アロベビーUV&アウトドアミスト

日焼け止めと虫除けに効果があって、小さい赤ちゃんにも使えて、オススメ!(乳児~2歳には、こちらが安全でいいと思います。)


天使のスキンベープ

虫除け効果がしっかりしているのに、匂いもよくて子供に安全でオススメ!(2歳からの子供には、虫除け効果がしっかりしているこちらがオススメ)

どこでもベープ
火を使わずに屋内の虫除けが出来ていいです。人体には、安全ではあるが換気や子供のアレルギーに注意が必要です。

蚊がいなくなるスプレー
強力な殺虫効果が魅力でもあり、心配でもある逸品。
使用時に少し配慮することで、安全に蚊を退治しましょう。使用はご家庭に合わせてで、お願いします。

虫除けパーカー
可愛くて日焼け予防にオススメ。虫除け効果は不明で、虫除けもしてくれたらラッキーくらいの気分で使ってね。

今回も長文にお付き合いいただきありがとうございました。
蚊は、色々な病気を媒介する恐ろしいものです。蚊の脅威から子供達を守って、楽しい夏をお過ごしください(*´∀`)